自信をつけたいなら『日本史』がおすすめな理由【日本に生まれてよかったーッ】

こんな悩みを解決


  • 漠然と自信がない
  • 言い返せない
  • 行動力はないほうだ
  • やりたいことがない
  • 自信をつけたい

 

よーいち
こんな記事を書きました。

 

普通、課題を乗り越えれば自信はつくものです。

 

ですが、それでも自信がなくて悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

 

僕にもそういう時期がありましたが、日本史を知ることで解決することができました。

 

この記事を最後まで読んでいただければ、日本人の凄さが分かって勉強したい気持ちになっていますよ。

 

自信をつけたいなら『日本史』

なぜなら、日本史には過去の日本人たちが奮闘してきた情熱と知恵の行動の記録が載っているからです。

たとえば・・・

・食料・米(お金)を確保するためにどんな政策をしたのか

・法律のない時代に、どうやって統治したのか

・戦争は何をもたらしたのか

・欧米や世界の軍国主義や資本主義にどうやって対抗したのか

・日本はどうやって先進国となったのか

 

どれも国を左右する事柄です。

 

そうです。

 

日本人はスゴいんです!

 

 

経済が分かる

日本の歴史は経済の歴史です。

 

弥生時代は米、織田信長の金銭革命、戦争の軍事費の徴収、戦後の経済復興など。

 

日本人が生きるため、家族を養うなために財(税)を得ようとさまざまな知恵を絞っている様子が歴史の中で描かれています。

 

時代によって経済が発展したり、法律や規則の変化が非常に面白いポイントです。

 

 

三世一身の法と墾田永年私財法

聞いたことがあると思いますが、土地を開拓した者に私有を認める法律です。

 

国としては、米の取れ高を増やしてほしいですから、民衆に「未開拓の土地を耕して畑にして税を国に納めてくれたら、その土地はあなたの土地になりますよ」と。お得感があるようにしたんですね。

 

国は税を多く徴収したい。

民衆は安心して豊かに暮らしたい。

 

すでにこの時代からうまく徴収するための工夫がなされていたことがわかります。

 

これって、経営者と従業員、もしくは店舗とお客の関係に似ていると思いませんか?

 

現代にも通じるものがあって勉強になります。

 

 

戦争や経済活動が分かる

江戸時代の後期から明治時代にかけて、欧米の帝国主義に対抗すべく、日本も海外に向けて戦争を仕掛けていきます。

 

これは日本の経済を発展させるための経済活動です。

 

当時の日本は朝鮮やロシア・中国を侵略して領土とし、そこの資源や現地の収益を得るために戦争を仕掛けたのです。

 

戦後の経済復興も他国の戦争が関係していたり、日本はまさに奇跡的に経済発展した国だとわかります。

 

 

仏教が分かる

日本の仏教

仏教の種類 知っていますか?

 

・浄土宗

・浄土真宗

・融通念仏宗

・時宗

・日蓮宗

・臨済宗

・曹洞宗

これらの宗教は鎌倉時代に流行した新仏教です。

 

 

新仏教

鎌倉時代のこの時期は末法と呼ばれ、仏教の正しい修行ができず悟りが開けないと信じられていました。

 

この時代は、災害や不作、病疫などが立て続けに起こっていて、民衆は先行きの見えない不安に悩まされていました。

 

なので、新しい仏教が民衆の心を掴み、一挙に広まったとされています。

 

こう考えてみると、仏教にも人間ドラマがあったことがわかります。

 

 

「日本史の勉強は面倒だ」と思う人はコレ!

歴史のドラマ

ドラマを楽しみつつ歴史も学べます。

 

勉強が苦手な人でも楽しんで学べる!

 

そんな一石二鳥なのが歴史ドラマです。

 

歴史ドラマといえば

・史実に忠実なストーリー

・歴史の登場人物が現代に甦ったストーリー

・現代人が昔の時代にタイムスリップして歴史に関わるストーリー

・歴史を題材としたコメディーやバラエティー

・NHKの大河ドラマ

 

内容よりもまずは歴史に触れてみることです。

 

案外、現代ドラマと同じ感覚で見れますよ。

 

まずはNHKの大河ドラマを参考にしてみてください↓

》『どうする家康』のサイト

》『光る君へ』のサイト

 

 

NHK高校講座 日本史

NHK高校講座 日本史』で毎週午前10時頃に放送している日本史の番組があります。

20分番組です。

 

元アイドルの小日向えりさん(現在は株式会社ぴんぴんころり代表取締役)が司会で、歴史カフェでお客さん(高校生の男女)と歴史を語り合うというスタンスです。

 

一年を通して教えてくれるので、気軽な感じでじっくり学べるのがいいですね。

 

内容は濃いめなので要チェックです。

 

 

You Tube

山崎圭一先生(公立高校教師)の授業はわかりやすくて面白いです。

》Historia Mundi

今までの歴史とは一味違った観点から歴史を教えてくれます。

 

書籍も出版されており、僕はそれも読みました。

一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 [ 山崎 圭一 ]

価格:1650円
(2024/1/14 02:16時点)
感想(48件)

小説のようにサクサク読みやすく、頭に入りやすかったです。

 

日本の歴史漫画おすすめ2選

漫画は戦国時代を描いたものが多いですね。

 

有名な戦国武将

・織田信長

・羽柴秀吉

・徳川家康


・北条早雲

・今川義元

・上杉謙信

・武田信玄

・毛利元就

・明智光秀

・柴田勝家

・前田利家

・真田幸村

・伊達政宗

・石田三成

 

漫画の絵のタッチで好き嫌いが分かれますが、ハマれば夢中になります。

 

気になる武将を1人決めて読むのも一興です。

 

 

『センゴク』宮下英樹

戦国時代を描いた歴史漫画です。

 

特徴は絵が繊細でリアル。ディフォルメが少なめ(筆者の感想)。

 

主人公は実在の人物・仙石権兵衛秀久せんごく ごんべえ ひでひさ(羽柴秀吉の部下)。

 

「仙石権兵衛秀久」から見た武将や戦国の世を見ることができます。

 

文献を元に作られているのでリアル思考の人はおすすめ。

特に甲冑がかっこいい。

 

『センゴク』シリーズはいくつかあるのですが、個人的に『センゴク 天正記(全15巻)』は「織田信長」「羽柴秀吉」「明智光秀」「竹中半兵衛」「柴田勝家」などの有名な武将がたくさん登場するので、戦国時代から歴史を学びたい人に優しい漫画です。

 

『マンガ日本の歴史』石ノ森章太郎

石ノ森章太郎先生が、弥生時代(縄文時代)〜高度成長期時代までの日本を描きます。

 

ざっくりとした内容と思いきや登場人物は皆人間味たっぷりで、歴史の出来事やその内容が分かりやすく覚えやすい印象でした。

 

デメリットは新装版で全27巻もあること。

(1冊 約1000円)

 

ただし、漫画で日本史を網羅するならコレです↓

 

歴史ゲームも面白い

ゲームも戦国時代ものが多いですね。

 

まずはスマホのゲームから挑戦してみては。

 

「ちょっとディフォルメしすぎ?」と思うこともありますが楽しればOKです。

 

 

まとめ

日本史で自信が持てる話をしてきました。

ひと通りおさらいです。

 

・日本史は日本人の情熱と知恵の物語である

・戦争や経済が学べる

・仏教(宗教)が学べる

・まずは「ドラマ」「You Tube」「漫画」「ゲーム」から始めてみるのもアリ

 

歴史で活躍した有名人と同じ日本人の血があなたにも流れていることを実感すれば自然と自信はついてきます。

 

日本人ってスゴイんだ!

 

日本人に生まれてよかったーッて思います。^ ^

 

 

 

ブログ記事を有益と思っていただけたら また見に来ていただけると嬉しいです
フォロー ブックマークをしていただけると ブログ更新を見逃しませんよ(^^)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

よーいち

高校中退→ニート→定時制高校卒業→フリーター→就職→うつ→休職→復職|うつになったのを機に読書にハマり、3000冊以上の本を読みまくる。40代が元気になる情報を発信しています。好きな漫画は『キングダム』です。^ ^

-ブログ, 仕事・生活の悩み
-

© 2024 Powered by AFFINGER5