こんな悩みを解決
- やりたいことが無い
- やりたいことが見つからなかった
- このままてまいいのかと不安になる
- 将来の目標が欲しい
- もう若くない
- 年齢的に諦めかけている

夢や目標がないと「このままでいいのかな?」と不安になるものです。
何かしなきゃいけない気持ちになって、いろんな本を読んだりしたのに、著者によって言うことがバラバラで「どうすればいいの?」って逆に混乱してしまったり。
または、「これかな?」と思うものが多すぎて、選びきれずにやる気を失ってしまったり。
この記事では、僕が実践したやりたいことの見つけ方を4つご紹介いたします。
最後まで読んでいただければ、あなたにもやりたいことが見つかりますよ。
もくじ
見つけ方(1)知識を深める
もしかしたら知識が不足しているかもしれません。
知らないことは、考えることも実行することもできません。
いま頭に思いつくことや興味のあることを調べてみるか、実際にやってみるかして、自分に合うかを確かめてみましょう。
「合わないな」「これは違うな」と思ったら次へ次へといろいろやってみれば、いつか自分に合ったことが見つかるという方法です。
とりあえずが大事
実際に調べたりやってみて、初めてその面白さに気付かされることもあります。
いま感じている世界なんて小さすぎます。
土地や場所の広さことを言っているのではなくて、考え方や感じ方は無限に存在しています。
自分の可能性を増やすのに知識は欠かせません。
「自分には無理だろう」「きっと出来ないだろう」と思っても、とりあえず知ることから始めてみてください。
見つけ方(1)のポイント
知らなければ考えることもできない
やってみなければ自分に合っているか分からない
見つけ方(2)やりたくないことを考える
逆に、やりたくないことなら思い浮かぶのではないでしょうか?
やりたくないことリスト
・接客業はやりたくない
・営業職はやりたくない
・キャリアアップが望めない仕事はしたくない
・大勢でする仕事は嫌
・給料が不安定なのは嫌
・周5日も働きたくない
・年末年始、土日祝は休みたい
・勤務の時間帯は昼がいい、もしくは夜がいい
・転職するときに困るのは嫌
etc
このように『やりたくないことリスト』を作成してみましょう。
特性とライフスタイル
リストアップしたメモを眺めていると、自分の特性やライフスタイルが見えてきます。
たとえば、「大勢で仕事するのは嫌」で「勤務の時間帯は夜がいい」という人は、夜に一人で作業するライフスタイルが向いていることが分かります。
たとえば、「給料が不安定なのは嫌」で「転職するときに困るのは嫌」という人は、資格や免許を必要とする職業が向いているでしょう。
たとえば、「キャリアアップが望めない仕事はしたくない」でも「周5日も働きたくない」という人は、自分の特技や技能を活かした、職人や芸術の仕事が向いているのかもしれません。
このように「自分の特性やライフスタイルに当てはまる仕事は何だろう?」という観点から仕事を探してみるのもアリです。
見つけ方(2)のポイント
やりたくないことからやりたいことが見えてくる
自分の特性やライフスタイルから考えてみる
見つけ方(3)自分の価値観を信じる
本当はやりたいことがあるのに諦めてしまっているのかもしれません。
周りの大人たちから「そんなことはやめなさい」と言われて、やりたいことの選択肢から消してしまったとか。
想像してみてください
あなたの目の前に、歌手を目指している人がいます。
でも、周りの大人たちは「夢を見るのはやめなさい」と夢を諦めさせようとしてきます。
なぜなら、誰もがなりたいものになれるわけではないからです。
夢を叶えるというのは想像以上に大変です。
しかも、それでも栄光をつかめるのはほんのひと握りです。
だから、そんな成功するかどうか分からない将来よりも堅実な生きる方を勧めてくるのです。
あなたは、その人に歌手の道へ進んでほしいと思いますか?
価値観
周囲が「ダメ」と言っていることでも、あなたの意思を貫くには、絶対的な価値観が必要です。
あなたの価値観は何か、いま考えてみましょう。
あなたの価値観
・なぜ、その道に進みたいと思ったのか
・なぜ、それをしたいと思ったのか
・それをしている時、どう思っているか どう感じているか
あなたの価値観が見えてきたのではないでしょうか。
その気持ちを大切にしてください。
周囲の大人たちはそんなあなたの思いを無視して、『一般的な価値観』を押し付けようとしてきます。
あなたの価値観と他人の価値観を合わせる必要はありません。
後悔するかしないか
もしもやらなければ、あとで絶対に後悔します。
死ぬ間際の人に「思い残したことはないか?」と聞くと、失敗したことを悔やむのかと思いきや、チャレンジしなかったことに強い後悔を残すといいます。
「失敗すると分かっていても、あのときやっておけばよかった」と言うそうです。
人生には今しかできないことがあります。
勇気を持って一歩を踏み出してください。
見つけ方(3)のポイント
あなたの価値観はあなただけのもの
今しかできないことがある
見つけ方(4)死を意識する
人はいつか死ぬものですが、”いつか”ではなく”今日、明日、死ぬかもしれない”と本気で思ってみることをお勧めします。
すると、死ぬまでにやりたいことが頭に浮かんでくるので、それを紙に書いてみましょう。
他人が見たら「バカみたい」「つまんない」と笑われるようなことでも(人に迷惑をかけないことなら)なんでもOKです。
——それがあなたの本当にやりたいことです。
死を意識する方法
死を意識するというのは簡単ではありません。
特に、若いときは自分が今日死ぬなんて微塵も想像できないものです。
効果的なのは、身近な人の死を思い浮かべてみることです。
親戚や家族、友人の死を思い浮かべてみてください。
病気、事故、寿命……人はいつ死んでも不思議ではないのです。
映画『最高の人生の見つけ方』
昔、ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマン主演の『最高の人生の見つけ方』という映画がありました。
余命宣告を受けたお爺ちゃんが死ぬ前にやりたいことを実行するという話です。
参考になるかどうかは受け取り手次第ですが、念の為、楽天のURLを貼り付けておきます。
最高の人生の見つけ方【Blu-ray】 [ ジャック・ニコルソン ]
価格:1650円
(2024/2/4 14:58時点)
感想(8件)
一人で見ることをお勧めします。
見つけ方(4)のポイント
死ぬまでにやりたいことを考えてみる
人はいつ死んでも不思議ではない
やりたいことの見つけ方 まとめ
おさらいをしておきましょう。
・見つけ方(1)知識を深める
→知らなければ考えることもできない
→やってみなければ自分に合っているか分からない
・見つけ方(2)やりたくないことを考える
→やりたくないことからやりたいことが見えてくる
→自分の特性やライフスタイルから考えてみる
・見つけ方(3)自分の価値観を信じる
→あなたの価値観はあなただけのもの
→今しかできないことがある
・見つけ方(4)死を意識する
→死ぬまでにやりたいことを考えてみる
→人はいつ死んでも不思議ではない
これらに共通していることは行動力です。
知識を増やすのも、やりたくないことをリストアップするのも、自分の価値観を大切にするのも、死を意識することも、行動しなければなりません。
やりたいことが見つからない理由
厳しいことを言うようですが、あなたは今まで「難しそう」「向いてない」「面倒くさい」と言って後回しにしていませんでしたか?
恥ずかしながら、僕はビビリな性格のせいで何もチャレンジしてきませんでした。
そして遅ればせながら、今ブログを書いています。
だからこそ、年齢や現状を言い訳にせずに勇気を持って行動してほしいと思います。
あなたの未来が幸多き日々でありますように。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。^ ^
【関連記事】
-
-
【解説】ニーチェ『人間的な、あまりに人間的な』(まんがで読破)|結論|あらすじ|ハイライト
まさに 夢をあきめかけた男 〈フリッツ〉は牧師になる道を期待されていたが、父の贖罪と母の看病のため、夢をあきらめかけていた。そんな時、ふと入 ...
続きを見る
ブログ記事を有益と思っていただけたら また見に来ていただけると嬉しいです
フォロー ブックマークをしていただけると ブログ更新を見逃しませんよ(^^)